さて今日は本屋にて参考書を購入。

公民は倫理をやめて、現代社会を選び
決めるセンター現代社会、山川のセンターの過去問集を購入。
過去問を見ると、現代社会の方が解き易かったんで。

物理はエッセンスを買いました。
昨年は名門をやってたんですが、基礎から鍛えなおします。

数学は現役時代が懐かしくなり
大数月刊号を購入。ABレベルの問題のみ解いて行きます。

今夜は今年一年の勉強計画をたてなくては
二次試験の反省

単科大学を受けました。

英語
文章が難しくて読めない。
重症。
来年は英語の難易度がセンター並の地方国立大を狙います。
模試の偏差値だけで選んで失敗した例です。

数学
方針は立ったが、計算ミスで失点。
医学部入試で最も得点差がでる科目でしょう。
とにかく数学の演習量をもっと増やします。

理科
物理 化学
物理化学は、解法を思い出すのに時間がかかった。

今週中に、解法の軸となる暗記用問題集を決めて
解きまくろう。
明日は本屋に参考書を買いにいこう。

センターまであと40回しか日曜日が無い。
とにかく時間を大切に使うことが目標ですわ。
今年度センターの反省

英語
第三問の失点が大きかった。
現代文で点数が取れない事実にも通じているのかも。
基礎的な読解力をつけねばならない。

地歴 地理
現役時代に好きで選択した科目なので
知識の定着力が良かったが、うっかりミスが目立った。
見慣れない図表でも、読み取りのポイントを
見失ってた。
業者が出してる問題集より過去問を
繰り返しやった方が効果がありそうだ。

理科1 物理
非常に簡単。時間が30分余ってゴール。
しかしケアレスミス3問で 8割台突入なので
要注意ですな。

理科2 化学
大学院で化学専攻してるのに
得点率が国語についで悪かった。
解法や計算を迷うとすぐに時間が切れになりそう。
というか、実際間に合わなかった<<アホ
知識問題は教科書のスミに書いてあることばかりの出題だったので
同じ傾向が続くならかえって、来年度の出題範囲は予想できそうだ。

国語
今年は国語が易化したので、ボーダーが跳ね上がったみたい。
古文で爆死してしまった。
選択肢の吟味が足りなかったみたい。
とにかく今年前半は内容把握に時間をかける。
声を出して過去問の読み込みが必要。

数学
数学の難易度で医学部のボーダーが変わってくる。
医学部受験生ならできて当たり前の運命の科目。

IAは、今年は非常に簡単。
しかし確率でくだらない問題文読み取りミスで
5点失点。

IIBは、計算がきつかった。
ベクトルの計算量にビックリして
確率統計に逃げた理系の自分が情けない。
分散の意味を忘れて6点分失点。

数学に関しても、意図的に業者が作ってる問題形式を
避けようと努力してる気配があるので
特にセンターを意識して勉強する必要がなさそう。

公民 現代社会
これは余興科目。お遊びで受けました。
あの大量の問題文を全部読んで解答している
受験生っているのかと思うほどの文章量。
今年は倫理でも勉強して小論文と地理の保険にしよう。

英語  168
地理  89 
物理  100
化学  82
国語  154
数学1 95
数学2 91
現代社会62

779/900
697/800

来年は 830/900 730/800 を目標にして頑張ります。
とにかくセンターで逃げ切って勝ちに行く計算。

 
さっそくのリンクありがとうございます。
共に来る来春の受験に備えましょう。

できるだけ毎日更新していこうと思ってます。

受験で鈍った体をほぐす為に
ボーリング連続15ゲームしてきました。
久し振りの運動もいいもんです。

はじめの一歩

2004年3月23日
時間制限一年
なんとしても次の受験で医学部合格を決めなくてはいけない。
自分の勉強の記録でも書いていこうと思ってる。

とりあえず
今年のセンターで間違ったところと
前期学科試験の復習でもしよう。

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索