子供の日
2004年5月5日そういえば 子供の日です。
一緒に闘う受験生でも、こどもの方(未成年)がいるんですね。
年を感じてしまいます
気合いだけでも負けないようにせねば
いけませんな
センター現代社会を一通り勉強したのですけど
地理より数倍以上負担がないです。
成人の自分には、常識問題が多かったり
逆に知らない一般常識レベルの問題におどろいたり。
あとはセンター試験の過去問が発売されたら
購入してときまくるだけ。
勉強進捗状況
数学 チャート
III/C 極限まで
II/B 高次方程式
物理 エッセンス 上 制覇
化学 重要問題集 化学平衡まで
英語はポレポレと
大矢英作文の暗記 河合出版の問題集 数冊。
国語 社会は基本書を何回も回してます
一緒に闘う受験生でも、こどもの方(未成年)がいるんですね。
年を感じてしまいます
気合いだけでも負けないようにせねば
いけませんな
センター現代社会を一通り勉強したのですけど
地理より数倍以上負担がないです。
成人の自分には、常識問題が多かったり
逆に知らない一般常識レベルの問題におどろいたり。
あとはセンター試験の過去問が発売されたら
購入してときまくるだけ。
勉強進捗状況
数学 チャート
III/C 極限まで
II/B 高次方程式
物理 エッセンス 上 制覇
化学 重要問題集 化学平衡まで
英語はポレポレと
大矢英作文の暗記 河合出版の問題集 数冊。
国語 社会は基本書を何回も回してます
模試
2004年5月1日勉強の一つの目標となる模試ですが
私、前期は受けません。
というか、勉強が間に合いませんもんね。
模試も本番と同じ緊張感でやるには
ある程度 学習範囲を終えてないと
どうもやる気がおきてこないです。
とにかく今の自分は、
覚えてる情報と覚えてない情報を自覚して
選別するのに時間かけてます。
そのため、只今 問題集第一回目を実行中。
今年から河合塾が
医進模試なるものを実施するそうで
代ゼミの医学部模試と並んで
今年最後の勉強の成果を確かめる機会が増えた。
大変嬉しい。
10月 駿台 全国模試(去年は総合64でした)
河合塾 全統第三回
11月 河合塾 医進模試
代ゼミ センタープレ
12月 河合塾 センタープレ
駿台 センタープレ
代ゼミ 国公立医学部模試
こんな感じで 模試を受ける予定です。
11月は、もう一つ
特定大学系記述模試を受けるとおもう。
記述5回 マーク3回
これで充分だろう。
私、前期は受けません。
というか、勉強が間に合いませんもんね。
模試も本番と同じ緊張感でやるには
ある程度 学習範囲を終えてないと
どうもやる気がおきてこないです。
とにかく今の自分は、
覚えてる情報と覚えてない情報を自覚して
選別するのに時間かけてます。
そのため、只今 問題集第一回目を実行中。
今年から河合塾が
医進模試なるものを実施するそうで
代ゼミの医学部模試と並んで
今年最後の勉強の成果を確かめる機会が増えた。
大変嬉しい。
10月 駿台 全国模試(去年は総合64でした)
河合塾 全統第三回
11月 河合塾 医進模試
代ゼミ センタープレ
12月 河合塾 センタープレ
駿台 センタープレ
代ゼミ 国公立医学部模試
こんな感じで 模試を受ける予定です。
11月は、もう一つ
特定大学系記述模試を受けるとおもう。
記述5回 マーク3回
これで充分だろう。
自学自分勝手自習
2004年4月30日自習室に篭ってからはや10日過ぎました。
今のところ、現在通っている自習室は
勉強に申し分ない環境です。
電車で十分、家からだと三十分離れている場所ですが
面倒くさいことはありません。
自習室に勉強道具一式を持っていきますので
自分が一日に勉強できる量が把握できます。
思ったより、勉強量がないことも実感。
センターまで260日ですが、
あっという間にまた来るかも・・
とにかく自習室に通うほどの
精神的な余裕だけは、ずっともっておこう。
今のところ、現在通っている自習室は
勉強に申し分ない環境です。
電車で十分、家からだと三十分離れている場所ですが
面倒くさいことはありません。
自習室に勉強道具一式を持っていきますので
自分が一日に勉強できる量が把握できます。
思ったより、勉強量がないことも実感。
センターまで260日ですが、
あっという間にまた来るかも・・
とにかく自習室に通うほどの
精神的な余裕だけは、ずっともっておこう。
油断大敵
2004年4月27日自習室でやけにくしゃみ鼻水が止まらないと思ったら
今朝熱が出てきた。
センター直前に風邪をひいてしまったら
一年の休学した意味
いや人生が終わるので、冬以降は少し自習室の利用方法を
考えないと。
マスクは必需品ですな
今朝熱が出てきた。
センター直前に風邪をひいてしまったら
一年の休学した意味
いや人生が終わるので、冬以降は少し自習室の利用方法を
考えないと。
マスクは必需品ですな
青チャート
2004年4月26日難しい・・・
けど昨年力試しで受けた
駿台全国模試で数学は70ありました
基礎をおろそかにしても
問題によって偏差値が簡単にでるね。
とっても危険
今のところ毎日9時間のペースで二日で
全科目まわしてます。
順調
けど昨年力試しで受けた
駿台全国模試で数学は70ありました
基礎をおろそかにしても
問題によって偏差値が簡単にでるね。
とっても危険
今のところ毎日9時間のペースで二日で
全科目まわしてます。
順調
4月24日の日記
2004年4月24日最近 自習室で基本重視
青チャート、エッセンス、化重
英語はネクステ、佐々木の長文にプラチカ3冊、大矢英作文
の勉強しています。
自習室まで辞書を運ぶのに疲れてしまったので
電子辞書を買いました。
なかなか思ってたより
使い勝手が良くて気に入ってます
英語アレルギーをなおせるかな
青チャート、エッセンス、化重
英語はネクステ、佐々木の長文にプラチカ3冊、大矢英作文
の勉強しています。
自習室まで辞書を運ぶのに疲れてしまったので
電子辞書を買いました。
なかなか思ってたより
使い勝手が良くて気に入ってます
英語アレルギーをなおせるかな
4月21日の日記
2004年4月21日さて 今日は自習室に篭って勉強してきました。
集中すれば、時間はかなり有効に使える事が分かった。
典型問題の千本ノック開始。
なんか帰ってきたら、TBS系で酷いドラマをやってる。
弁護士も医者も、事実を必ずもつまびらかにしない
事実を捏造する程
恐ろしいことはないなぁ。
でもこのドラマが一番残酷な所は
両家庭の歴然とした収入格差のせいだよな
お金は大事だよーってやつか・・・
子供は正直だな
なんか いやぁな後味の悪いドラマである。
集中すれば、時間はかなり有効に使える事が分かった。
典型問題の千本ノック開始。
なんか帰ってきたら、TBS系で酷いドラマをやってる。
弁護士も医者も、事実を必ずもつまびらかにしない
事実を捏造する程
恐ろしいことはないなぁ。
でもこのドラマが一番残酷な所は
両家庭の歴然とした収入格差のせいだよな
お金は大事だよーってやつか・・・
子供は正直だな
なんか いやぁな後味の悪いドラマである。
センター試験まであと271日
2004年4月19日今日は学校で休学手続きと健康診断を受けてきました。
ついでにAU学割の延長と、自習室の申し込み。
これで受験に備える環境は完備。
金の心配なく受けれる身に充分に感謝して
勉強に専念できる。
最近は青チャートを千本ノックの如く
解法を叩き込んでます。
現代社会も全範囲の理解は終了したので
あとは問題演習。
英語はプラチカシリーズを繰り返すことに決定。
若い現役浪人に負けないように勉学に励もう。
ついでにAU学割の延長と、自習室の申し込み。
これで受験に備える環境は完備。
金の心配なく受けれる身に充分に感謝して
勉強に専念できる。
最近は青チャートを千本ノックの如く
解法を叩き込んでます。
現代社会も全範囲の理解は終了したので
あとは問題演習。
英語はプラチカシリーズを繰り返すことに決定。
若い現役浪人に負けないように勉学に励もう。
センター試験まであと273日
2004年4月17日急遽 休学して医学部を目指すことにしました。
休学するからには、一年で完全燃焼します。
家での勉強に限界を感じていたので
近所の予備校の有料自習室を借りることにしました。
更新は3日に一回程度にして、
ネットを絶つ覚悟です。
書き込みするついでに
あちこち閲覧する時間すら勿体無い
という意気込みです。
休学するからには、一年で完全燃焼します。
家での勉強に限界を感じていたので
近所の予備校の有料自習室を借りることにしました。
更新は3日に一回程度にして、
ネットを絶つ覚悟です。
書き込みするついでに
あちこち閲覧する時間すら勿体無い
という意気込みです。
センター試験まであと275日
2004年4月15日研究室に、麻布高校の出身の先輩がいた。
彼曰く、自分は決して頭は良くなかったが
基礎的な部分での失点は絶対にしない、
これが難関校に合格した秘訣らしいのである。
基礎 標準問題は絶対に落とさない。
これが今年9月までの克服するべき課題。
前半4月〜9月は
国語、現代社会、地理は基本書を
何度も往復。
国語は選択肢の研究が鍵である。
数学
青チャート、やさ理、プラチカIII C
物理
エッセンス 名問の森 為近
化学
重要問題集 新研究
英語は未定 汗
できれば、志望校の過去問も何度か繰り返したいところ。
あと二次試験まで10ヶ月しかない。
相当焦らないと落ちること間違いない。
明日は有料自習室でも探しに行こう。
彼曰く、自分は決して頭は良くなかったが
基礎的な部分での失点は絶対にしない、
これが難関校に合格した秘訣らしいのである。
基礎 標準問題は絶対に落とさない。
これが今年9月までの克服するべき課題。
前半4月〜9月は
国語、現代社会、地理は基本書を
何度も往復。
国語は選択肢の研究が鍵である。
数学
青チャート、やさ理、プラチカIII C
物理
エッセンス 名問の森 為近
化学
重要問題集 新研究
英語は未定 汗
できれば、志望校の過去問も何度か繰り返したいところ。
あと二次試験まで10ヶ月しかない。
相当焦らないと落ちること間違いない。
明日は有料自習室でも探しに行こう。
センター試験まであと277日
2004年4月13日昨夜は、どうしてか書き込みができませんでした。
午前0時はアクセスが多いのでしょうか。
浪人時代、河合塾の医進コースに行ってた時の
カリキュラムを思い出して 似たような教材を用いて
勉強時間割を作りました。
目標は名古屋大としておいて
ガムシャラに頑張るのみ。
明日から勉強内容と時間をメモしていこうとおもいます。
午前0時はアクセスが多いのでしょうか。
浪人時代、河合塾の医進コースに行ってた時の
カリキュラムを思い出して 似たような教材を用いて
勉強時間割を作りました。
目標は名古屋大としておいて
ガムシャラに頑張るのみ。
明日から勉強内容と時間をメモしていこうとおもいます。
センター試験まで280日
2004年4月10日資金的な問題で予備校には行けないので
教材選びに時間かかります。
とにかく一つの教材を繰り返しやることにしました。
あとは
如何にして時間を作り出すか。
当面の問題。
教材選びに時間かかります。
とにかく一つの教材を繰り返しやることにしました。
あとは
如何にして時間を作り出すか。
当面の問題。
センター試験まで285日
2004年4月5日医学部のセンター試験は、実質国語が勝負科目。
今年も国語の易化に伴い、ボーダーアップ。
センター現代文は、去年買った大数の増刊号のおかげで
論説文一問落としたのみ。古文で死にましたけどね<あほ
今日は今年のセンター追試の現代文をといてみた。
小説で語句の意味を間違えたのみ。
センター現代文は、選択肢の違いを読み取れれば解決しそう。
論理関係、言葉の定義の範囲(含む含まない)
に気をつければ失点がかなり防げるかも。
徐々に高校時代の感覚を取り戻さなくては。
今年も国語の易化に伴い、ボーダーアップ。
センター現代文は、去年買った大数の増刊号のおかげで
論説文一問落としたのみ。古文で死にましたけどね<あほ
今日は今年のセンター追試の現代文をといてみた。
小説で語句の意味を間違えたのみ。
センター現代文は、選択肢の違いを読み取れれば解決しそう。
論理関係、言葉の定義の範囲(含む含まない)
に気をつければ失点がかなり防げるかも。
徐々に高校時代の感覚を取り戻さなくては。
3月27日の日記 (センター試験まであと294日)
2004年3月27日今日の勉強の成果
現代社会 2時間
数学 1時間 大数4月号 A・B問題
1時間 やさ理
計4時間
勉強量足りなさ杉。
現代社会 2時間
数学 1時間 大数4月号 A・B問題
1時間 やさ理
計4時間
勉強量足りなさ杉。
3月27日の日記 (センター試験まであと294日)
2004年3月27日再受験というのは本当に厳しい戦い。
4浪5浪でも受からなくて諦める人もいると
受験本に書いてあった。
こりゃ、全身全霊でやらなきゃ到底うからんわ。
現役生は人生そのものに勢いがあるから
さくっと合格できるんだな。
長い辛い計算をガンガン突き進む
力強さが必要だわ。
方針が立っても、計算力不足で解ききれなかった問題の類が
結局本番で最も差がつくのかと実感。
4浪5浪でも受からなくて諦める人もいると
受験本に書いてあった。
こりゃ、全身全霊でやらなきゃ到底うからんわ。
現役生は人生そのものに勢いがあるから
さくっと合格できるんだな。
長い辛い計算をガンガン突き進む
力強さが必要だわ。
方針が立っても、計算力不足で解ききれなかった問題の類が
結局本番で最も差がつくのかと実感。
3月26日の日記 (センター試験まであと295日)
2004年3月26日センターの復習
二次試験の復習
去年の模試の復習
4月の第一週までに終わらせたい。
問題集もいくつかに絞って
その他は本棚に置かない事にした。
世に言う インプット用の問題集 の書籍を選んだ。
とにかく解きまくって頭に解法を叩き込もう。
センターの復習といえば
化学は今、落ち着いて解いてみると
さして難しくなかった。
最大の敵は「あせり」ということか?
二次試験の復習
去年の模試の復習
4月の第一週までに終わらせたい。
問題集もいくつかに絞って
その他は本棚に置かない事にした。
世に言う インプット用の問題集 の書籍を選んだ。
とにかく解きまくって頭に解法を叩き込もう。
センターの復習といえば
化学は今、落ち着いて解いてみると
さして難しくなかった。
最大の敵は「あせり」ということか?